「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を生む世界のトップ企業を創る。」
GA technologies(GAテクノロジーズ)は、「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を。」 を理念に掲げ、不動産ビジネスの変革を中心に、X-Tech領域のビジネスに取り組んでいます。
既存のレガシー産業にテクノロジー×イノベーションで戦略的に仕掛け、創業から5年で売上約100億円を達成し2018年7月にマザーズ上場、直近は853 億円を超える売上高を記録するなど、急成長を遂げている不動産テック企業です。
不動産オーナー向けアプリ「OWNR by RENOSY」をはじめ、BtoC・BtoBサービス、そして社内基幹システムを含めると、自社で開発しているプロダクトは40近く。これまで不動産売買において生じていたロスや課題をテクノロジーで解決する事業を武器に、FinTechの次の潮流として注目を集めるPropTech領域で成長を遂げています。
その他実績として、DX推進企業として3800社の中から33社を選出する「DX銘柄2022」に選出されており、グロース上場企業の中で唯一3年連続でDX銘柄に選出されています。
【事業内容】
・PropTech(不動産テック)総合ブランド「RENOSY」の運営(不動産情報メディア、不動産売買仲介、不動産販売、設計施工、不動産管理)
・SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発
・AIを活用した不動産ビッグデータの研究
・中国人投資家向けプラットフォーム「神居秒算」など海外PropTech事業の運営
社員インタビュー記事はこちら
AI Strategy Centerについてはこちら
募集情報
具体的なお仕事内容
募集職種
データサイエンティスト
ITエンジニア・プログラマー
仕事内容の詳細
データサイエンティスト
不動産や金融関連データを分析・研究するチームのリーダーとして、AIを活用した新規サービス立案やビジネスの効率化等の業務を担っていただきます。またメンバーを指導・育成しながらチームとして成果を創出するマネジメント業務に従事していただきます。
DXエンジニア
社内のアナログな不動産業務のDX化を進めるチームのリーダーとして、現場における課題発見、AIを活用したソリューションの企画からプロトタイプ開発までと幅広く担っていただきます。またメンバーを指導・育成しながらチームとして成果を創出するマネジメント業務に従事していただきます。
社員インタビュー記事はこちら
AI Strategy Centerについてはこちら
給与
待遇 / 福利厚生
■社会保険
健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
■手当等
確定拠出年金、通勤手当、住宅手当、家族手当、資格手当 ほか
勤務地
東京都港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワー40F
勤務地への最寄駅
勤務時間
フルフレックスタイム制(7時00分~22時00分 の間でコアタイムなし)
月の総労働時間は、1日の標準労働時間8時間×月毎の労働日数を乗じた時間とする。
■休憩 1日の勤務時間が6時間を超える場合、休憩45分 8時間を超える場合、休憩60分
■休日 完全週休2日制 (配属部署は原則土日祝日は休み)
休日
休日:土、日、祝日(完全週休二日制)
※年間休日数125日
休暇:年次有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、スペシャルキッズ休暇、レディース休暇、出産・育児休暇など
試用期間
入社日より3ヶ月間の試用期間あり(試用期間中の採用条件に変更なし)
応募条件
応募年齢
不問
その他の条件
【データサイエンティスト】
■必須スキル
(以下2つの企業、大学、その他研究機関での実務経験3年以上)
- 統計モデルや機械学習を活用したデータ分析
- PythonやR等のデータ解析プログラミング
(以下のうちいずれか1つ以上を3年以上)
- SQLなどを利用したデータベースの操作に関する経験・知識
- ビジネスにおける定量的な効果検証・改善施策立案の経験・知識
- 研究成果をWebアプリのプロトタイプに実装する開発(エンジニアリング)の経験・知識
■歓迎スキル
- データサイエンスプロジェクトのPM経験
- データ分析を活用したWeb APIの実装経験
- 査読のある国内・国際学術誌での論文掲載実績
- 国内・国際会議での研究発表経験
【DXエンジニア】
■必須スキル
- 社内/社外における業務改善プロジェクトをリードした経験
- 大学もしくは企業において、以下の分野での研究開発経験
・Computer Vision
・Image Processing
・Natural Language Processing
- 研究成果をWebアプリのプロトタイプに実装する開発の経験・知識
■歓迎スキル
- Project Management経験
- 査読のある国内・国際学術誌での論文掲載実績
- 国内・国際会議での研究発表経験
募集経験年数
3年以上
学歴
不問
採用までの流れ
書類選考ののち、複数回の面接を行います。内容は候補者の経歴・希望業務に応じて変わります。